信念と柔軟性。

信念を持ちながら、柔軟な考えを持つってなかなか難しいですか。

私に妙なコダワリがあったり、頑固な部分も多々あるのは認めます。
でもそれは誰もが持っているものだと思います。
そんなのが全くないなんて、自我の問題に関わってくると思います。

そういうコダワリや頑固な部分も含めて、
落ち着いて少し離れた所から客観的に見てみると、
実はとてつもなく非効率であったり、理にかなっていなかったり、
時には非道徳的だったって事もあるかもしれません。

先ほど、同じ専攻のアジア系の方と話をしていました。
英語教育学位論文のテーマについて話していたのですが、
どうもその人の視野や考え方が狭いように感じたのです。

10月から専門的に色々勉強・探究してきて、出した結論がそれなの?って思いました。
話は次に書く論文の話で、ボキャブラリーやライティングについて書こうと思ってるんだけど、
どう思う?という話でした。

まぁ、どう思う?って聞かれてもテーマが広すぎて、
その人がいったい何をどのように研究したいのかわかりませんでした。

その人は続けて、

結局のところ、生徒は単語さえ覚えればいいの。何度も見直してね
と言っていました。

目的は大学入試に合格するため。
「だってテストでその単語の意味が分からなかったら、テストが出来ないじゃん
「推測能力があったとしても、試験中のプレッシャーや緊張でうまく機能しない。
 だから、普段から沢山の必要な単語を覚える必要がある」
だそうです。

ということで、論文何書こっか?と…。 知らんがな(笑)
先行研究をいくつか紹介したりしたんですが、
「まぁそういう研究もあるかもしれないけどね、でも実際にはそうはうまくいかないでしょ」
と、言われてしまいました。

その人の書く論文の仕上がりが楽しみではあります。

私自身にも視野が狭かったり固執してる部分はあって、
実際先生方に指摘されたことがあります。

なかなか自分では気づきにくいものなのかなぁ…。
視野は広く、そして柔軟多角的に物事を見て聞いて考えていけるようにしたいです。
そのためにも普段からなるべく多くの人の話を聞いて、そして自分の話を聞いてもらって、
意見してもらうのが効率的だと思います。
そして意見してもらったことを、これまた柔軟に解釈する必要があるのですね。

2009-05-14-1.jpg

“信念と柔軟性。” への 5 件のフィードバック

  1. なかなか興味深いテーマですね。
    「単語さえ覚えればいいの。テストでその単語の意味が分からなかったら、テストが出来ないじゃん」
    そ、そのとおり、汗
    英語できないのに英語推進担当で、いかに英語を社内に浸透させるかって真剣に打合せて。
    英語できないなら「お前自身が頑張れよっ!」と思ってみたり。
    ・・・あまりの罪悪感に別の英語得意な人に担当振った、そんな私。
    学生相手なら単語を知らないと全く話しが理解できない。
    けど、社会人相手なら文化や考え方もプラスして尊重できないとコミュニケーションが成立しない。
    私、英語は得意じゃないけど勉強継続中です。英語浸透に限定した仕組み作りの方が向いてます、汗
    確かに単語を覚え間違いして、自分の珍回答に失笑したりしますよ。
    視野は極力広く持った方が多くの文化を吸収しやすくなって自分がラクなのではないでしょうか。
    いずにれにせよ、頑張って下さい。私もがんばろーっとっ。

  2. >ミティさん
     コメントありがとうございます。
     確かに単語を覚えるというのはひとつの手段であり、ひとつの目的になると思います。
     外国語を学んだり理解する上で、絶対に必要な要素だとも思います。
     それは確かにそうなのですが、じゃああの人はどういう問題意識を持って、
     何をどうしたくてわざわざ多くの時間とお金を費やしてここまで来たのでしょうね
     って思ってしまうのです。
     もっとも、、、私も何も偉そうな事は言えないのではありますが………(苦笑)
     おお!!英語推進担当だったのですね!!
     仰るとおり、文化や考え方の理解や尊重ってのも大事だと思います。
     恐らくそこの領域では、英語はあくまでツールなんだと思います。単なるコミュニケーション手段。
     意思疎通が目的になります。
     でも、学生の間は意思疎通ではなく、
     テストで良い点をとることが目的になってしまっているので、
     そこにギャップがうまれてしまうのだと思います。
     テストで良い点数をとることが、コミュニケーションをとるという目的・目標への
     ひとつの手段・通り道という考え方が広まれば、英語教育のあり方もかわっていくかもしれません。
     英語浸透への仕組み作りですか!
     それもまた色々と規模や社風によっても、工夫が必要になってくるのでしょうね。
     また機会があれば、そういったお話もお聞かせください!
     視野を広く柔軟な考え方で、色々な物事に接していきたいと思います。
     まずは、あの人の考えを柔軟に受け入れる事からです!
     ほんと、お互いに頑張りましょう!!ありがとうございます!

  3. インフルエンザが日本でエライことになってます。
    名古屋も昨日から私鉄の中で「おやっ?と思ったらマスクしてね」と車内アナウンスが始まりました。
    英語に関連した課題は人それぞれ幅広くありますよね。
    単語覚えなきゃってのはウエイトとしては非常に大事だと思います。私も英語が覚わらないので現場の意見に同調できてしまいます。
    「そーだよねー」って感じです。
    すると相手の方は本音を話し始めていろんな要望を言ってくれます。
    イマドキ事情は英語のできる人に「文化や考え方の理解や尊重」という受入研修をしている会社が増えているそうです。アジア、アラブ、エスパニック、欧州、北米と文化が全く違いますからね。
    文化を理解できて英語を話せることが社会人の王道です。
    いろんな立場で英語を理解する1つのきっかけになるテーマであればどれも素晴らしいと私は思います。

  4. >ミティさん
     コメントありがとうございます!
     
     名古屋辺りも、少し緊張感が漂っている感じでしょうか。
     しっかりと予防なさってくださいね。予防してしすぎる事はないと思いますし。
     ほんと、気をつけてください。
     英語に関連した課題は人それぞれ。
     本当にその通りです。その人その人が必要としているものはそれぞれ違うことのはずですね。
     それをひとくくりに「日本人に必用なのは」と言ってしまうのはかなり危険でした。
     あらゆるコンテキストを想定して、あらゆるアプローチの仕方を検証するのが必用なのだと思います。
     言語と文化は切り離せない関係にありますね。
     それぞれを理解し尊重する事はとても大切だと思います。
     自分の言語と文化との差異を知り、相手方のそれらを理解・尊重するというのが
     言語そのものだけでなく、それを使う人々をも理解・尊重することに繋がるのかもしれません。
     色々な立場で英語を理解する。
     そこですね!柔軟に多角的に、物事をとらえたいです。精進します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です