大変に穏やかな天気でございます。
過ごしやすいですね。
室内で筋トレをしても、汗ばむのが早くなってきました。
そう、最近意欲的に筋トレをしています。
筋トレと言っても、そんな大袈裟なものではありません。
腹筋運動、腕立て伏せ、背筋運動、くらいです。
しかし、おかげでお腹周りは以前よりも引き締まってきました。
以前は筋肉質な体には憧れもしませんでしたし、むしろイヤだったのですが、
最近は、筋肉質な体に憧れます。
ムキムキとかではなく、「引き締まった体」を目指します。
Just another WordPress site
「私も退職金いらないから」
首相、首長の退職金返上促す
2006年04月27日22時20分 asahi.com「知事や市長の退職金は多すぎる。私もいらないから、あきらめてもらったらどうか」――小泉首相は27日、公務員の人件費削減がテーマになった経済財政諮問会議で、地方首長に退職金の返上を求めた。国と地方はそろって財政再建の最中で、自らが範を示そうということのようだ。
首相には任期に応じて退職金が支払われる。小泉首相は在任期間が歴代3位だが、金額は地方首長の退職金に比べて「大したことはない」(与謝野経済財政担当相)という。
こんな人を待っていたんです、私。
別に「いらない」とまで言う必要はないと思いますけどね。
減額するとか、そういった事で良いと思うんですよ。
退職金減らしたり、廃止したりするなら、
彼らのボーナスを減額や廃止して欲しいですね。
はっきり言って巨額過ぎでしょう。(一度のボーナス560万円ほど。ちなみに一ヶ月の給料は225万ほど)
増税増収する暇あったら、まずは自分たちの給与体系見直して欲しいです。
良く言われることがあります。
国会議員の給料を減らしたら、優秀な人材が国会に集まらなくなるって。
お金で職業を判断するような人間は国会に来なくて良いですって感じです、私からしてみれば。
結局そこに魅力があるから国会に行って、金の亡者になる。さいてい。
国会議員の給料は今よりも増やすべきですか?そうしたら優秀な人材が集まりますか?
国会議員の給料は今よりも減らすべきですか?そうしたら質が今よりも下がってしまいますか?
ちょこまか映画は見ているのですが、なかなかレビューを書いてませんね。
久しぶりのレビューとなります。
最近、オンとオフの区別がはっきりと出来ていない事に気づきました。
やるときはやる。気を抜くときは気を抜く。
これ、実はとても大切な事だと思うのです。
そして、私は下手だと思うのです、こういうこと。
ついつい、どちらかをやりすぎてしまう傾向にあったり、
ウダウダとその境界線あたりをいったりきたりして、どっちつかずの状態。
今後の人生課題ですね。
「やるときは、思いっきりやる」「気を抜くときは、思いっきり気を抜く」
毎週金曜日はイヤな予感がすると先週書きました。
昨夜は予想通り、Nintendo DSが揃いましたが、
数人が体調不良を訴えたため、結局マリオカート対は実現しませんでした。
し、か、し、、、、、、、
大富豪の開始です。
一喜一憂。
誰が一番先にあがるか?
誰が最後まで残るか?
「革命」が起きては、喜ぶ者。天を仰ぐ者。
相手の顔色をうかがいながら、駆け引きをしまくりです。
今回も3時過ぎまでやってましたね。
若さ、なのか。
皆様はどのようにして「癒し」を得ていますか?
あるいは、「癒し」を必要としていませんか?
私の自室には、「癒し」を与えるものは、、、
植物もないし、キャンドルもないし…。
リラックスしたいときは、お気に入りの音楽を聴いたり、
それにあわせて、お酒やコーヒーあるいは紅茶ををちびちび飲んだりします。
だいたいの事はそれで解決。
アロマテラピーとか流行ってますよね、どうなんですかね、あれ。
一度試してみたい。でも、面倒そう(笑)
アロマキャンドルとか、手軽そうで興味があります。
ちょっと色々見てみようかなぁ、と思っています。
最近、夜、寝付きが悪くて。
格好いいからなるんだ。
教職という夢。
それは夢だった。
教員免許を手にした今、「本当にそれでいいのか」と自問していた。
教員免許を手にすることによって、教職が一層身近なものになった。
言葉をかえれば、手近なものに。
もっと、チャレンジしなくていいのか?
もっと、挑戦しなくていいのか?
教職にしろ、研究職にしろ、純粋になりたいという気持ちがあった。
でも、その裏に不純な動機もあった。
「なんか格好良いから」
映画「グッドウィルハンティング」、映画「パッチアダムス」、映画「ビューティフルマインド」
ドラマ「やまとなでしこ」
こういった作品にとても触発される。(どれも理系だけれど…)
ストーリーの中の彼らを見ていると、とても格好良いと思う。
それが、不純な動機だと思っていた。
けれど、ひょっとしたら、そうじゃないのかもしれない。
医者や病院ものの映画やドラマをみて、医師や看護師を目指す人もいるかもしれない。
アドベンチャーものの映画やドラマや本を読んで、冒険家を目指す人もいるかもしれない。
「格好良いと思うから」というのを理由の一つとして、
その職業についた人はどれだけいるんだろう。
例えば、全ての医師や救急救命士、介護士、看護士が
「人助けをしたいから」という理由だけなのかしら?
「格好良いから」という理由もなかっただろうか?
格好良いから教師になるんだ。
それが理由でもいいような気がしてきた。
もちろん、それに就けたから満足という訳ではないし、不断の努力は必要だし、
研究したい事は山ほどある。
ただ、「格好良いから」というのは、私が考えるほど、"不純"ではないのかもしれない。
しかしながら、
ドラマ「みにくいアヒルの子」、ドラマ「勝利の女神」、ドラマ「3年B組金八先生」、
ドラマ「さよなら小津先生」等を見ても、なんら触発されなかったけれど………。