Before SunriseとBefore Sunset(映画のお話)

今日は、ここ数日の中では少し寒く感じました。

先日「Before Sunrise」と「Before Sunset」という映画を学友の薦めがあって観ました。

前者の邦題は「 恋人までの距離(ディスタンス)」らしいです。
1995年のアメリカ映画で、Richard Linklater監督、Ethan HawkeJulie Delpy主演。

後者は「ビフォア・サンセット」。
前者の続編で、2004年の作品。

あらすじ。

ヨーロッパの長距離列車の中でたまたま出会ったアメリカ人の男子学生と、
フランス人の女子学生が意気投合して、オーストリアはウィーンの街を
翌日の朝まで漫歩する。

別れ際に「半年後にここで会おう!」といって、連絡先も交換せずに別れます。
ここで、Before Sunriseは終わり。

続編のBefore Sunset。

舞台はフランスはパリ。
Before Sunriseからは9年後という設定。

彼は、9年前の出来事を小説にして出版。そのプロモーションの一環でパリを訪れていたところに、例の彼女がたまたま現れるというところから、ストーリーが始まります。

前回は彼女が電車に乗るまでのひとときでしたが、
今回は彼が飛行機に乗るまでのひとときです。

「半年後に会う」という約束は果たされたのか。

あのとき、どんな事を思っていたのか、など二人の会話から明らかにされます。

まぁ、こんな話なのですが、
どちらの作品も二人の会話のみでストーリーが展開していきます。

ワンカットで撮っているであろうシーンが多いですし、
会話とか仕草とか風景など、ありとあらゆるものが「自然なのです。

ドキュメンタリー?インタビュー番組?アドリブ撮影?と思ってしまうような感じです。
さすがに噛むことはありませんが、相づちとか言い直しとかそういったものもとても自然

とても良い感じ。
こんな風に人と会話を楽しむ事ができたら面白いんだろうなぁと
その話術というか、能力が羨ましくなる感じです。

ただ、ほとんど常に同じテンポ・雰囲気なので、全体的にノッペリした感じ。
観れば観るほど、実は色々なネタや伏線が組み込まれているのかも知れませんね。

それでも、一作目は105分もあったなんて信じられないくらい、
あっと言う間に過ぎてしまいました。

英語も特に難解なボキャブラリーや構文が使われている事もなかったので、
「会話」の勉強の役に立つかも知れません。

どうしてか、明確な理由は挙げられませんが、
「もう一度観てみたいな」と思わせてくれた作品でした。

2009-02-20-1.jpg

THE EMPEROR’S CLUB / 卒業の朝

ムービープラスという映画専門チャンネルがあるのですが、私はこのチャンネルを良く見ます。
そこでたまたま放映されていたので、見てみました。

タイトル THE EMPEROR’S CLUB / 卒業の朝
  2002年アメリカ
直感評価 3.5点(5点満点)
感想
 かつて一人の問題児の存在によって自らの信念を揺さぶられ深い挫折を味わった老教師が、その教え子との25年ぶりの再会によって湧き起こる様々な思いを描いたヒューマン・ドラマ。教育と人生の意味を温かくもシビアに見つめる。原作はイーサン・ケイニンの短編小説『宮殿泥棒』。監督は「素晴らしき日」「真夏の夜の夢」のマイケル・ホフマン。主演は「ワンダとダイヤと優しい奴ら」「海辺の家」のケヴィン・クライン。
 長年に渡って名門校、聖ベネティクト男子校で歴史学を教えていたウィリアム・ハンダート。彼は引退後の余生を送っていた2001年のある日、25年前の卒業生で今では大企業のトップとなったセジウィック・ベルから招待を受ける。それは、ベルが生徒の頃に苦杯をなめた同校の伝統行事“ジュリアス・シーザー・コンテスト”のリマッチを主催することによるものだった。ハンダートの中で76年の苦い思い出が鮮明に甦る。彼は確固とした信念で教鞭を執り、生徒たちから厚い信頼を受けていたが、そんなハンダートに徹底的に反抗したのが転校生のベルだった…。

 勉強物とか、教師物が結構好きです。
 今回も教師物ということで、ついつい見てしまいました。

 厳しい学校に問題児がやってきて、厳格な教師とやりあうっていうストーリーはどこにでもあって、途中に色々あるんですが、最終的にその問題児が(大人になってから)「先生、ありがとう」とか言ってお涙を誘うってのが定番なんですよね。

 今回もその展開なんだろうなぁって思いながら見ていたのですが、私の予想は外れました。問題児は一見、更生したかのように見えるのですが、結局彼は成長しなかった。彼は自分の父親を、父親としての役目は果たしていないと非難しましたが、自分も結局その道をたどろうとしているっていうオチでした。

 一方で、教師として過ちを犯してしまう主人公に人間味を感じ、それを25年後に生徒本人に謝るという姿に複雑な思いを抱えました。
 
 教師も生徒と共に成長するんだなぁって思ったり、
 もともと男子校だったのが、いつの間にか共学になってたり、
 資金集めが大変なんです、なんていうシーンもあったりと、
 現実味溢れる要素があったりして面白かったです。

 主人公は歴史(古代ローマとかが専門らしい)の教員なんですが、私があまり歴史に詳しくないので、そこら辺は「???」ってな部分がありました。
 もっと教養を深めなくっちゃと思いました(笑)

でも、最後にはうるうるときちゃって、なんかちょっと心温まりましたね。

ホワイト・ライズ / Wicker Park

なんとなくケーブルテレビのチャンネルをかえていたら放送されていたので、
見てしまいました。

以前に、知人から「よくわからん」と言われ、気になっていた作品で、
一度、途中から見たことあったのですが、それは途中からというか、もう最後でした。
そんなんじゃ、あんまり話もわかりませんでした(笑)

その後何回かテレビでやっているのを、
途中から見て途中で見るのをやめたりと、中途半端な鑑賞を続けています。
なので、今回改めてもう一度じっくり見てみることにしました。

タイトル Wicker Park / ホワイト・ライズ
  2004年アメリカ
直感評価 3.5点(5点満点)
感想
 幻想的なシカゴの雪景色を背景に、身も心も運命の人に捧げたいと願う男女三人のひたむきな思いが交錯したことをきっかけに、縺れ合う数奇な運命を丹念に描き出した大人の純愛ストーリー。

 愛するがゆえに感じる喜びや情熱、たった一つの悪意のない嘘によってそれぞれの運命が惑わされていく様が、それぞれのキャラクターを通じて胸が締めつけられるほど切ないタッチで綴られ、観る者の心を熱く焦がしていく。

 さらに、現在と過去を巧みにフラッシュバックさせた時間の流れ、パズルのようなストーリー展開、ラストに説き明かされる驚きの全貌は、ミステリー作品としても一流の完成度を誇っている。

 主人公を演じるのは「パール・ハーバー」で圧倒的な存在感をみせたジョシュ・ハートネット。彼の心を奪う美しい女優陣は、「トロイ」のダイアン・クルーガーとローズ・バーンの二人。

 本作でもその美しさを存分に発揮し、繊細かつ可憐な演技を披露している。新鋭監督ポール・マクギガンが、仏映画「アパートメント」をオリジナルとして、スタイリッシュな映像世界を見事に映画化!

 ステレオフォニックスを始め、映画を盛り上げるサントラにも話題騒然!

現在のシーンと、回想シーンがよく入れ替わります。

少しずつヒントや真実が明かされていきます。

なんていうか、良い意味で「イジイジ」します。
「あぁ、違うのに。そうじゃないのに!!」ってハラハラします。

愛する人を、公園で待ち続けるシーンなんて、切なくなっちゃいます。
何回か見てると、色々新しい発見がありますが、
見れば見るほど、新しい発見があります。
見る都度に登場人物のアレックスという女性に同情したり、反感を覚えたり。

なかなか面白いんじゃないでしょうか。

2年前(?)に別れた2ヶ月お付き合いした女性。。。
そ、そこまで愛せるかな。今は婚約者までいるのに。
言い換えれば、未練たらたら。

しかも、主人公はその婚約者がいたり、引きずっている女性がいるのに、
出会ったばかりの別の女の人と一夜を共にしちゃったり。
おいおい、それはないだろう。

そんなことも越えて、互いに強い愛を感じているなんて、
それはそれで凄いなぁ。

本作は、1996年のアパートメントという作品が原作のようです。
原作の方も一度見てみたいなぁ。

大停電の夜に

最近、友人の家が停電になったそう。
そのときに、ロウソクで家の中を明るくしたという話を聞いて、この作品を思い出しました。
かなり季節はずれですが、楽しめました。

タイトル 大停電の夜に / Until The Lights Come Back
  2005年日本
直感評価 4点(5点満点)
感想
光が消える。あなたが光る。
クリスマスイブ。東京が真っ暗になったとき、そのラヴストーリーは輝き出す。

今まで言えなかったことを伝えたい。こんな夜だから。
一夜かぎりのラヴストーリーが、全世代に響く。

 ゆったり時間が流れる作品。
穏やかな気持ちになります。

 言葉にするのは難しい印象を受けます。
 もちろんクリティカルに見ると、ツッコミどころはたくさんあるのですが、
 でも、そうする事がバカらしくなるくらい、胸に響くものがありました。
 
 何もそんな事をこんな日に(クリスマスイブ、しかも停電)言わなくても、
 ってな事を言われる人たち。
 そんな日にケジメをつけようとする人たち。
 こんな日だから、言える事。できる事。
 
 忙しい毎日を忘れて、
 そんな世界をちょこっと覗いて見るのも良いかもしれません。

 2006-07-27.jpg
DVDもでている
ようです。
 クリスマス近くに見ると、心温まりそう。

トランスポーター2 (The Transporter 2)

タイトル The Transporter 2  (トランスポーター2)
  2005年フランス/アメリカ
直感評価 4点3.5点(5点満点)
感想
2006-06-12.jpg

 前作、トランスポーターを見て面白かったので、今回の2を見たいと思いました。カーアクションは割と好きみたいです。
 前回以上に、「ありえない!」ってツッコミどころが多くて、逆にそれが笑いを誘っていました。コメディの要素を結構含まれていて、この作品の目指すところが何なのか、あやふやになってしまっているような感じでした。
 良く言えば、「バランス良く取り込まれている」と言えるのでしょうけれど、悪く言えば、「どっちつかず」となるでしょう。
 88分の作品で、見る前は「短いな」って思っていたのですが、結構お腹一杯になりました。飽きる事無く、最後まで見ることができました。
 主演のジェイスン・ステイサム(Jason Statham)もクールで格好良かったです。全体的に聞き取りやすい英語で、ある程度英語力のある方が見るならば、字幕無しでも楽しめると思います。途中でウィルスに関しての会話があるのですが、そこは少し専門的な単語が使われていました。私の場合、日本語字幕見てもその部分はあまり理解できませんでしたが(笑)
 ※ところで、作品中のフランス人の警部(?)の人って結局、主人公フランクとどういう関係なのでしょう。前作にも登場してました? 孤独なドライバー、フランクにこんなファンキーな友人がいるというのは、何というか、イメージに合わないのですよ、私にとって。孤独に質素な生活を送っていて欲しいですね、フランクには。

※フランス人の警察官は、前作にも出てきてました。
あの事件で仲良くなったんですかね(笑)なんか無理があるような…。
前作をちらちら見て、おさらいしたのですが、前作の方がなんか泣ける作品ですね。

I AM DAVID / アイ・アム・デビッド

タイトル I AM DAVID / アイ・アム・デビッド
  2004年アメリカ
直感評価 4点(5点満点)
感想
名前だけが、唯一の持ちものだった。母への想いを胸に、少年はたったひとりで 北へ向かう。
世界的ベストセラー小説を完全映画化した奇蹟の感動作!

家族と引き離され収容所に入れられた12歳の少年デビッドは、ある日、本当の人生を生きるために、ある男の指示に従いデンマークへ向け脱走する。旅はトラブルや困難の連続だが、彼は持ち前の機転を利かせて切り抜けギリシア、イタリア、スイスと北へ向かい歩き続ける。
そんな彼にとって世界は見たこともないものに溢れていた。収容所では笑うことさえなかったデビッドだが、息子を亡くした老婦人ソフィーと出会い心を開くことによって、この旅の裏に隠された真実を知る時、道は未来へと開かれすばらしい奇蹟が訪れる・・・。

世界的ベストセラーのアン・ホルムの原作を、「リトル・ダンサー」のスタッフが発掘した12歳の新星ベン・ティバーが印象的な瞳で演じる。共演には、本作の献身的な演技が後に「パッション」でキリストを演じるきっかけとなったジム・カヴィーゼル、アカデミー賞に2度ノミネートされたジョーン・プロウライトら。


アイ・アム・デビッド
主演の子役、ベン・ティバー(Ben Tibber)の演技に泣かされます。表情の作り方が素晴らしいです。色々なものを背負って、苦しみや屈辱、悲しみ、怯えを含んだ目をしています。

「脱走者」という身分上、自分の抱えている物を人に打ち明ける事のできない、苦悩と葛藤。苦しかっただろうな。

ヨーロッパ山岳地帯の美しい風景が印象的でした。
(ロケは全てブルガリアで行われたとか?)

この作品を見ていて、イギリスの古い映画、「ケス」を思い出しました。
ケスも同じく複雑な環境の少年を描いた作品です。
その映画の主役の子役も、また良い演技をしているんですよ。

表情なんですよね。本当に「悲しい目」をしている。

ケスについては、またの機会に。

僕はラジオ/RADIO

ちょこまか映画は見ているのですが、なかなかレビューを書いてませんね。
久しぶりのレビューとなります。

タイトル 僕はラジオ/RADIO
  2003年アメリカ
直感評価 4点(5点満点)
感想 僕はラジオ高校教師ハロルドは、熱心でアメフトのコーチとしても実力者。
彼は、いつも高校の周りを歩いている黒人の知的障害者"ラジオ"をある出来事をきっかけに、練習に招く。

段々とうち解け合っていく二人。
一方で、周囲の人からは反感や偏見を抱かれる。
ハロルドの信念と情熱をもって、少しずつ周囲の理解を得られるようになるが…。

大変心温まるストーリーでした。
本当に演技なのか?って思えるほどの自然な空気。
人間味あふれる作品でした。

実はこれ、実話をもとに制作されたものだそうです。
そして、いまもなお、"ラジオ"は永遠の高校二年生として、そして、名物コーチとして活躍しているそうです。
素敵な話ですね。

正しいことを、周りに何と思われようと貫くのは大変な事だと思います。
それが、どれだけ「正しい事」であっても。
難しい問題ですね。

意図されていなかったとは思うのですが、
「教師としての」情熱や教師のあるべき姿のようなものも感じました。

Bewitched / 奥さまは魔女

タイトル Bewitched (奥様は魔女)
  2005年アメリカ
直感評価 2.5点(5点満点)
感想
 ストーリーはめちゃくちゃ分かりやすく、小難しいことも考えなくても大丈夫です。
実はNicole Kidman(ニコール・キッドマン)の出ている作品を観るのは初めてかもしれません(笑) イヤ、ホントに。
それに、Will Ferrell(ウィル・フェレル)という人も初めて見かけたような気がします。

 先ほども言った様に、ストーリーはわかりやすいのですが、”なんでやねん”って突っ込みたくなることが多々ありました。登場人物の感情も魔法によるところもありますが、コロコロ変わるのですね。その感情の変化についていくのが大変で…感情移入をする暇もありませんでした。
 でもまぁ、コメディとしてみる分には特に問題ありません(笑)

 役者の英語はきれいでわかりやすいものばかりでした。戸田奈津子さんの翻訳と対比させていくと、”なるほどな”って思える部分がありました。
そういう観点で鑑賞すると面白いかもしれませんね。

The Last Samurai /ラストサムライ

タイトル The Last Samurai (ラストサムライ)
  2003年アメリカ
直感評価 2点(5点満点)
感想 ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉格好良かった。
格好良かったけれども、世間が騒いでいるほどそんな特別すごかったわけでもないですよね(笑)

アメリカ人から見る武士道/侍ってこんなもんなのかぁ、と漠然とそう思いました。恐らく間違った解釈をしているであろう所もあるし、私自身が誤解しているだけかもしれないし。何だか難しいですね。
ただ、日本人が考える武士道ってあんなもんじゃないですよね。
だって、正直いって憧れないですもん。
日本人制作の侍映画見たら、何だか感動しますもんね。格好良いと思うし、敬意の眼差しで登場人物を見てしまう。

ラストのワンシーン?ワンカット?はいらないと思います。あんなの見たくないし、あそこで”あぁ、ハリウッド映画か”と現実に引き戻され落胆してしまいました。
あそこのシーンさえ無ければ、後味がよく見終われたと思うのに。

またみたい!とは思わない映画でした。

スゥイングガールズ(Swing Girls)

タイトル スゥイングガールズ(Swing Girls)
  2004年日本
直感評価 4点(5点満点)
感想 スウィングガールズ スタンダード・エディションいやぁ、面白かったです。
音楽やビッグバンドの実態をある程度は知っていたり他にも所謂映画的要素が多くて「ありえへん!」と叫んだシーンはいくつかあったのですが、それでもついつい先を楽しみにしていました。まぁ、青春コメディなのでそこらへんは愛嬌でしょうね。

音楽の楽しさを覚えていく高校生達、何かあっても音楽を演奏すれば何だか気持ちいい。音楽っていいな、音楽が好きだな。いま、こういった気持ちを私たちは共有してるよね。そういったものが伝わってきました。あれは演技ではなく、本当に彼女たち自身が楽しんでいたのでは?とも思うくらいに。

ほとんど予備知識なく見たのですが、谷啓さんが出演しているのがわかったときは笑いましたね(笑)他にも小ネタが随所に仕込まれていて、ついついニヤニヤしてしまいました。谷さんの演奏が聴けなかったのは残念。

こういう作品をみていると、あぁビッグバンドを続けていたかったなぁと思います。将来定職について時間ができたら、ビッグバンドを組みたいですね。しかし、うずうずしますね。早速今からギターの練習です。もちろん曲は"Take The A Train"。